スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2008年08月29日

上杉の智将 直江兼続 ②

○兼続六つの強運


【第一の強運】

兼続が父に連れられて坂戸城に行った折、利発さを謙信の姉で政景夫人の仙桃院に見出され、子供の景勝の小姓に取り立てられたこと。


【第二の強運】

景勝の父、政景が舟遊び中に溺死する事件があり、子のない謙信の養子となり、春日山城に引き取られ、兼続も景勝について春日山城に行く。まもなく謙信が急死し、景勝は後継者になり、兼続は側近として重き役につく。兼続にとって、上杉家の内部での登場という晴れ舞台になった。


  


Posted by 山ちゃん at 00:00Comments(0)直江兼続

2008年08月28日

屋根融雪完成


icon01なんだべ又暑っちぐなってきたづなぁ~




icon25屋根の融雪工事、昨日無事完了しました。


2日目は、前日に行った工事の繰り返しのため写真は省略。




電源のON、OFFを自動で行うようにスノーセンサーを取り付けました。



  


Posted by 山ちゃん at 10:18Comments(0)融雪工事

2008年08月27日

上杉の智将 直江兼続 ①


○兼続の出自

 樋口余六(後の直江兼続)は現在の新潟県南魚沼市(坂戸城下)で、樋口惣右衛門兼豊の長男として生まれた。兼続誕生の年は桶狭間の戦いがあり、翌年には川中島大合戦(信玄と謙信の一騎打ちがあった戦い)があった。
 兼続の父は謙信の一族である坂戸城の城主、長尾政景の家臣だが、地位については見解が分かれて明確ではないが下級武士だったとみられている。
 如何に戦国の世とはいえ、下級武士の息子が太閤秀吉に気に入られ、徳川家康を恐れさせるほどの武将になるには、実力とともに強運の持ち主であった。
  


Posted by 山ちゃん at 15:37Comments(0)直江兼続

2008年08月26日

1日目 ②

①からのつづき・・・

icon25 終了部の抵抗を測定しています




icon25 雪止め金具を取付・断熱材でキチッと養生





icon25 この作業を繰り返して、屋根の片面完了して

本日は店仕舞い!!



融雪工事しった現場さはこの看板あるよ~

  


Posted by 山ちゃん at 22:00Comments(0)融雪工事

2008年08月26日

1日目 ①

icon25今回の工事は、既存の屋根を剥がして行なう方法で施工します。


なんで、まず、既存の屋根を剥がす




トタンの下は結構そじったなぁ




新しいフェルトを張って下準備!





こっからが 普通とちょっと違う工事


icon25 断熱材を敷き込みます




icon25 その上に、面状のヒーターを防水加工したもの

ラップヒーター を敷き込みます。

その前に、材料検査!  ヒーターの抵抗測定を行います。




icon251~2段目  ヒーター → トタンの復旧





  


Posted by 山ちゃん at 18:00Comments(0)融雪工事

2008年08月26日

寒いづなぁ~

ここ最近、夏らしからぬ天気で、、、

白いものの心配もだんだんとしんなんねような寒さでねぇ~がぁ~



と、いうごどで・・・






 屋根融雪 の工事に今日からはいりま~す。





工事入る前の状態

  


Posted by 山ちゃん at 16:50Comments(0)融雪工事